コーポレートサイトにて、ニュースを更新しました。
早出幼稚園様の夏のイベント「お仕事体験」に出展し、
「けんちくかになろう」というテーマでワークショップを行った際の様子です。
ぜひご覧ください!
↓
メディア・講師等の記事
コーポレートサイトにて、ニュースを更新しました。
早出幼稚園様の夏のイベント「お仕事体験」に出展し、
「けんちくかになろう」というテーマでワークショップを行った際の様子です。
ぜひご覧ください!
↓
師走。
暑かった秋から一転、
浜松にも恒例の木枯らし
「からっ風」
が吹くようになりました。
【関連記事▼】
浜松名物「からっ風」と、建築
近況報告として、
コーポレートサイトに
コラムを掲載しました。
ぜひ、ご覧ください!
↓
中学生が職場体験に来てくれました。
建築士志望とのことで、
事務所から遠く離れた自宅から
たった1人で電車やバスを乗り継いで...。
彼女の熱意に心打たれた
2日間のエピソードです。
私たち和楽舎設計工房が
静岡県のFMラジオ局「K-MIX」
オンエアスポットに認定。
実は代表・山﨑正浩の長い設計人生には
いつもK-MIXが流れていました。
設計業務等のデスクワークと
ラジオの親和性について
お話ししています。
以上、事務所の近況でした。
みなさま体調を万全に、
年末をお過ごしくださいね。
先週末は、中学生が職場体験に来てくれました。
建築設計に興味のある生徒さんが
2日間和楽舎へ「出勤」。
それぞれのコンセプトに沿って、
住宅設計を体験してもらいました。
和楽舎名物の「鉛筆手削り」に始まり、
フリーハンドスケッチから展開させて設計。
最終日のプレゼンへ向けて成果物を作ります。
プレゼン後は講評に加え、
代表•山﨑の個別レクチャー。
それぞれの持ち味がより活きる表現を
実演にてアドバイスしました。
生徒さんからの質問タイムでは
「自分も技術者になりたいのですが、
代表はいつから、どのように職業を決めましたか?」
「なぜ人は働くのでしょう?」
など、進路の詳細から哲学的な内容まで、
ざっくばらんにお話しするひとときとなりました。
彼らの作品の素晴らしさはもちろん、
何事にも真摯に向き合い学びを得る姿勢に
私たちも大いに刺激を受けました。
実はこの「職業体験」、始まりも
ある生徒さんの行動からだったのです。
遡ることコロナ禍前。
デザイナー志望の生徒さんが
和楽舎を見つけ、
「職場体験ならここに行きたい」
と学校に直談判、
先生経由でオファーをいただいたのが
初回開催のきっかけでした。
以降、いつしか恒例行事となり
建築家志望をはじめ
理工系、芸術好き、歴史好きなど
個性豊かな生徒さんが
思い思いに表現する行事に。
行動力あふれる彼ら・彼女らの将来が
私たちも楽しみです。
将来、ふと思い出せるような体験となっていたら
職業人として、とても嬉しいことです。
(里沙)
WARAKUSHA(和楽舎設計工房)代表・山﨑正浩が
設計事務所の作品紹介サイト
「住宅設計.jp」に
取材いただき、記事が掲載されました。
(運営:高千穂シラス株式会社様)
住宅やクリニックの設計理念として、
お施主様の暮らし方・使い方をベースに
日本ならではの風土・文化に寄与するアプローチについてお話ししています。
ご担当の方には暑い中、横浜から遠路お越しいただき感謝です。
web記事は下記リンクよりお読みいただけます。
ぜひ、ご覧ください。
↓
取材記事:
「日本の古き良き文化を残しながら、
お客様に寄り添う建築家 山﨑正浩さん」
(webサイト「住宅設計.jp」内)