浜松市総合産業展示館の
大規模改修工事が始まりました!
和楽舎は、工事監理を担当します。
この日はあいにくの雨模様でしたが、
囲いの内部では作業が進んでいます。
一年半にわたる工事、しっかりと進めて参ります!
リニューアル後、ますます愛される施設に
なりますように。
浜松市総合産業展示館の
大規模改修工事が始まりました!
和楽舎は、工事監理を担当します。
この日はあいにくの雨模様でしたが、
囲いの内部では作業が進んでいます。
一年半にわたる工事、しっかりと進めて参ります!
リニューアル後、ますます愛される施設に
なりますように。
こんにちは。
スタッフ 里沙です。
突然ですが
「エスカレーターは歩くと危険です」
というアナウンス、よく耳にしませんか?
日々忙しく過ごしていると、
エスカレーターは階段のように
歩いて使うのが基本、という方も多いかもしれません。
エスカレーターを歩くと危険な理由は
「動いているものに乗るから」
であることは間違いありませんが、
実は止まっているエスカレーターであったとしても
危険です。
建築基準法を使って、その理由をご紹介してみます。
建築基準法では、
「階段」各部の寸法が
建物の用途ごとに細かく定められています。
その寸法に、エスカレーターは適合しないのです。
止まって乗る想定のエスカレーターは、
歩いて上がるには危険な寸法で
作られているというわけです。
法で定められている階段の寸法は、
例えばこのような感じです。
※寸法の呼び名はこちら ↓
【住宅】
蹴上...23cm以下
踏面...15cm以上
【小学校】
蹴上...16cm以下
踏面...26cm以上
【劇場・映画館など】
蹴上...18cm以下
踏面...26cm以上
【クリニック・医院など】
蹴上...22cm以下
踏面...21cm以上
このように、
建物を使う人の身体条件によって
細かく基準が分かれています。
さらに建築基準法だけでなく
通称「バリアフリー法」も適用される
公的な施設(大病院など)になると、
より人体に優しい寸法設計の階段になります。
ふだん私達が無意識に上り下りしている階段も
緻密に安全上の計算がなされた寸法であるため、
同じつもりでエスカレーターを歩くと
転落のリスクが高くなるのも納得ですね。
ちなみに非常時でも、
エスカレーターを歩いて避難するのは危険です。
建築基準法で定められた「避難経路」には
エスカレーターを使ったルートは入っておらず、
外へ出るのに遠回りになることも...。
階段を使えば
最短のルート、最小限のリスクで避難できるよう
設計されていますので、
万が一の時は落ち着いて階段を探してくださいね!
(スタッフ:里沙)
こんにちは。
スタッフ 里沙です。
ライフスタイル誌などの記事に時折登場する
「ヒュッゲ」という暮らし方。
見聞きし、日々の暮らしに取り入れている方も
多いかもしれません。
ヒュッゲ(Hygge)は北欧・デンマークの言葉で、
「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のこと。
「世界幸福度調査」で
常に上位にランクインするデンマーク人が
旧くから大切にしているマインドセットのひとつです。
家族や友人と暖かい部屋で
ゆったりとおしゃべりするような、
そんなひとときもヒュッゲな時間ですね。
住宅をはじめとした建築の設計でも、
ヒュッゲは欠かせないテーマです。
この「ヒュッゲ」の原点になっている
「リュッケ(Lykke)」なる考え方を私は最近知り、
最近こんな本を読んでいます。
↓
リュッケ(Lykke)とは
「幸せ」という意味の言葉。
「ヒュッゲな国」である
デンマークの人々の生き方を通して、
毎日を心豊かに生きるヒントが紹介されています。
デンマークが完璧な国家だから国民が幸せ、
という話ではありません。
日常の中で幸せを見つけるのが上手な国民性と、
その環境をサポートする国家。
その文化から、世界中のどの国の人でも
「6つの宝」
を見つけることで幸福度高く生きることができる、
ということが描かれています。
6つの宝とは、
「一体感」「お金」「健康」
「自由」「信頼」「親切」
とのこと。
どれも、笑顔で生きるために磨き続けたい宝です。
ところで。
デンマークと日本の共通点も、
本では紹介されていました。
どちらも控えめであることを美徳とする国民性で、
「ヤンテの掟(おきて)」
なる共通認識が、デンマークにあるとのこと。
・自分は他人よりも優れていると思ってはならない
・他人から気にかけてもらえると考えてはならない
というのが、ヤンテの掟です。
日本では
これらに偏りすぎた教育による創造性の欠如など
マイナス面にフォーカスされることも多いですが、
何事にも光と影があるもの。
利他の心で互いに助け合う精神は、
万国共通で幸せの源なのだと思います。
可愛らしい表紙も魅力的な
「リュッケ」の本。
気になる方は、ぜひ読んでみてくださいね!
(スタッフ:里沙)
こんにちは。
スタッフ 里沙です。
和楽舎の事務所では、BGMとして
地元静岡のFMラジオ
「k-mix」
をかけています。
仕事場でFMラジオをかける文化は、
所長の独立前の事務所から引き継がれているようです。
私にとってラジオの思い出と言えば
中学時代に自分の部屋でこっそり聴いた
オールナイトニッポン。
その時間だけはちょっぴり大人になれた気がして
嬉しかったものです。
いつしか疎遠になっていたラジオと
和楽舎に入ってから再び接点ができて、
最近はプライベートでも聴くようになりました。
今おすすめの番組は
地元k-mix
「宮城聰の頭のなか」
(土曜19:00~19:30)
です。
宮城聰さんは、
SPAC(静岡県舞台芸術センター)の
芸術総監督で演出家。
毎回世界の文化や時事ネタに関する「お題」があって、
森羅万象を深く掘り下げ
自身の芸術として昇華させている宮城さんの視点から
持論を展開していく、というものです。
前回は、日本の「民芸」がお題でした。
民芸とは、いわゆる芸術作品でなく
民衆の暮らしのなかから生まれた工芸品。
実用品ですから、
作者や作品説明も、通常ありません。
このような民芸の美しさは
「用の美」
などと言われます。
この回での宮城さんの考察は、
この「用の美」は
いわゆる「機能美」とは
違うのではないか?という仮説から
展開されていました。
「機能美」とは
必要な機能を配置したら
自然発生的に美しいデザインになった、
というような
「理に適った」デザインのことを言います。
そして彼は、この
「機能美」が生まれることは
滅多にないかもしれない、と言います。
ところが「用の美」は機能先行ではなく、
「美を求める人の心理」が先行しているのでは、
という内容でした。
「思わず使いたくなるデザイン」が先行して、
結果として多くの人に愛用されることになった。
というような。
と、(大幅に省略していますが)こんなラジオです。
建築ではストーリーや芸術性も醍醐味のひとつだし、
機能美も実現させたいし、
人間が暮らして使うからには民芸的要素も大切。
そして時代が進んた今、
これらの境も良い意味で曖昧になってきている。
これからも追及していこう...と思ったのでした。
宮城聰さんのラジオ。
語り口調がとても穏やかで、
ユニークながら明るい展開で、
結論を押し付けることもなく。
毎週30分の独特の世界観に、
すっかりファンになってしまいました。
静岡県民でない方は、ラジオアプリradikoから聴けます。
アート好きの方は、
ぜひチェックされてみてくださいね!
(スタッフ:里沙)
こんにちは。
スタッフ 里沙です。
先日、とてもインパクトある
「倉庫」が完成しました!
木造トラス構造が美しいこちらの倉庫。
基本デザインは
株式会社 ケイズインテリア様
(浜松市南区「リフォームのケイズ」様)です。
今回の施工者でもあり、
建築は会社の倉庫として使用されます。
私たち和楽舎は、
このデザインを実現させるべく
実施設計を担当させていただきました。
施工されたケイズインテリア様にとっても
設計・工事監理担当の私達にとっても
新しい試みが多く、
大変エキサイティングなお仕事でした。
例えば木材の接合方法は
少しでも違えば構造に大きく影響するため、
細心の注意を払いながら相談したり。
※施工するのは、本当に大変だったと思います。
設計初期の段階から考えても
構造をはじめ、
各種法律・条令などなど応用編の内容が多く、
私としても大変勉強になりました。
そんなドラマを経て、
実際の現場でトラスが組み上がっていく様子は、
それはもう
圧巻の一言でした!
ケイズインテリア様のwebサイトでは、
建方(木材組み立て)の様子が動画で見られます。
そちらも是非ご覧になってみてくださいね。
ケイズインテリア様、
この度はご竣工おめでとうございます!
(スタッフ:里沙)