通常、設計のお話をいただいた際には
ヒアリング・調査等の段階を経て、
計画案のプレゼンテーションを行います。
※全体の流れはこちら
「設計の流れ」
建築という形あるものを
まだ何もない状態から
お客様にご提案するプレゼンテーション。
その空間での生活を
豊かにイメージいただけるよう、
プレゼン資料には和楽舎のエッセンスを凝縮し
丁寧な「手しごと」を大切に作っています。
プレゼンテーションは
私達建築士にとっても
最もワクワクする仕事のひとつ。
今回は
プレゼンの舞台裏である資料づくりについて
少し掘り下げてご紹介しようと思います。
【プランニング】
![]()
プランの原案スケッチは
鉛筆による手描きで行います。
「手は第二の脳である」という学説がありますが、
日々それを身をもって実感しているからです。
太さも筆圧も自在な鉛筆の動きに乗って、
微細なニュアンスも含んだ
「体温」のあるプランを練り上げています。
【紙選び】
![]()
スケッチを清書・着彩し成果物に仕上げるには
配布資料となる「紙」も大切な要素となります。
紙の質感や手触りは、空間の雰囲気を
意外にもダイレクトに表現してくれるからです。
和楽舎では紙の専門店まで足を運び、
無数にある選択肢の中から
艶の具合や凹凸、色などを目と手で確かめ
プレゼンの表現にベストなものを選定しています。
例えば水彩で描いた内観イメージには
柔らかさと立体感が出せるコットン紙を採用。
発色が美しく、ニュアンスカラーも
繊細にひろって表現してくれるのも特徴です。![]()
【敷地模型】
この段階で作る模型は
ディテール表現のためではなく、
敷地周辺と計画建物との関係を
提案するツールとしての役割を持ちます。
そのため、周辺建物も入れた
比較的広域の模型を作成。
周辺環境との調和や地域へのやすらぎの提供を
立体的にイメージいただき、
一緒にプロジェクトを楽しんでいただく
プロセスにもなっています。
【プレゼンの内容】
実際のプレゼン資料としては
これらの制作物に加え、
企画書、図面、仕上材サンプルなど
プロジェクトの内容に合わせてご用意しています。
この世にたったひとつ、
完全オーダーメイドの建築。
納得のいくものを手に入れていただけるよう
願いを込め手をかけて、日々活動しています。


