WARAKUSHA

2021.01.27

クリニック設計の注意点 第2回:スタッフ動線

0. スタッフ動線から見たクリニック設計の注意点

WARAKUSHAが大切にしている
「顧客(患者)」「従業員(受付・医療スタッフ)」「経営者(院長)」の「3者」が満足する動線計画。第2回である今回は
「従業員(受付・医療スタッフ)」
についてお話しをさせていただきます。
スタッフの方々の業務シーンに沿って見ていきましょう。

前回までのコラムはこちら:
総論:「3者満足」の動線計画
第1回:「患者動線」

【目次】
1. 出退勤:通用口~ロッカー
2. 受付時間内:受付、診察、検査、処置等
3. 休憩:控室、裏動線

1. 出退勤:通用口~ロッカー

【出退勤時の出入りルートの確保】
駐車場から建物の出入りルートを患者さんと可能な限り明確に分け、スタッフの通行ルートをあらかじめ確保しておきましょう。特にシフト制など患者さんのいる時間帯に出入りする場合には、スタッフのプライバシー確保とスムーズな出退勤のため、動線を分離することが理想です。

【履き替え、着替え、貴重品】
通用口で院内履きに履き替えるケースが多いかと思います。このときスタッフさんの人数はもちろん、女性が多ければブーツの入る寸法を確保するなどに留意してスペースを確保します。
また、「どの程度の着替えをするか」も更衣室の有無やボリュームを左右します。私服から完全に着替えるか、白衣を羽織る程度かの違いが、個人ロッカーのサイズや、着替えスペース自体の広さの違いとなって現れます。
ちなみにWARAKUSHAが設計させていただいたあるクリニック様では、スタッフさん達は予め着替えてから出勤されるとの事で、スタッフ個人ロッカーは貴重品程度とし、着替えが必要な時のために控室の一角に畳コーナーを設けて更衣スペース兼用とした事例もあります。

2. 受付時間内:受付、診察、検査、処置等

【受付時間外の対応方法と動線】
受付時間外に患者さんを待合室に通す場合の施錠エリアについては、「①患者動線」のコラムでご紹介しました。
その他、搬入業者や営業来訪時などの対応をどうするかについても検討します。通用口にインターホンを設け、そのまま荷物の搬入や応対スペースへ案内できる動線にしてもよいでしょう。

【受付の流れと場所を検討する】
受付から診察、検査、会計までのオペレーションは、標榜科目や取扱検査、クリニックの規模により実に様々です。
例えばこちらのクリニック様では日帰り検査を扱っており、「外来受付」「検査受付」「PC入力コーナー」という3つの事務部門が存在します。検査は予約制で診察を伴わず動線も外来と別となるため、受付も分けてあるのです。
各部門のスタッフは別の空間で従事しつつも、諸手続きに関するスムーズな連携がとれる動線計画にしています。

検査受付。採血、レントゲン、CT、心電図、エコー、胃カメラ等の諸室が並ぶ

【電子カルテ導入でも紙の書類を回すケース】
電子カルテを導入される医院・クリニックが増えている中、紙媒体での事務手続きも根強く残っているのが実情です。
例えばこちら。紹介状や検査結果などの紙媒体を、診察室と受付を結ぶ「パスボックス」を通してやり取りする計画としました。

診察室の壁を開口し設けた「パスボックス」。
壁の向こうは受付で、廊下を回らずとも書類の受け渡しが可能

【「動き回るスタッフ」の動線が診察効率を左右する】
院長先生の方針によっても異なりますが、多くの場合看護スタッフは院内を動き回り、患者さんと受付、そして院長先生との架け橋としての役割を担います。
診察案内や採血、尿検査、点滴といった各室を往来する看護スタッフの動線は、クリニック全体の診察効率に大きく影響することになるでしょう。
院内の具体的なオペレーションを洗い出し、動線計画に反映させます。

【デリケートな救急時の動線】
想定を忘れてはならないのが、容態が急変した患者さんを救急搬送するケースです。
こちらのクリニック様では処置室からストレッチャーのまま通れる裏動線と救急搬送口を設け、外部に停車した救急車へとつながるルートを確保しています。
ストレッチャーが待合室を通り正面玄関から出る手段しかない計画だった場合、もしもの時は当事者だけでなく待合室にいる患者さんの心も痛むもの。皆のためにも必ず確保したい動線です。

処置室の救急搬送口。両開きの扉を開けると建物裏の従業員駐車場に。
救急車は患者用駐車場を通らず走行できる

3. 休憩:控室、裏動線

【控室のボリューム・機能の決め方】
スタッフの人数はもちろん、休憩時間の過ごし方によっても控室に求められるボリュームや機能は変動します。
周囲にランチに出掛けるか、院内でお弁当を食べるか...。その他クリニック独自の「文化」も、デザインする上で大切な要素となります。スタッフの方々のパフォーマンスのためにも、心身が癒される動線・インテリア計画を検討すると良いでしょう。

【患者さんと被らない動線】
休憩に関連して、トイレ・洗面関係の動線も患者さんと被らず、来院者の視界に入らないように留意して計画します。
これは院長先生の動線についても同じことが言えるのですが、こうした舞台裏を隠す処理をきちんと設計することで、患者さんから見た空間としての質がぐんと格上げされるのです。

4. まとめ

今回は「スタッフ」にフォーカスしたクリニックの動線計画についてお話をさせていただきました。
次回コラムでは動線シリーズの最終回、「院長」の動線計画についてご紹介させていただきます。
また、写真でご紹介した事例は無料進呈の「医療・福祉施設設計事例集」でも詳しくお伝えしております。ぜひ、資料請求からお申込みください。

資料IMG_3485-1.jpg

今回ご紹介の事例       

ハーモニーファミリークリニック様

鈴木内科様

この記事は私が書きました

WARAKUSHA代表 一級建築士・管理建築士

山﨑 正浩

山﨑アイコン.JPG

PAGE TOP